吉野に坐す神
吉野郡・阿知賀の里

『奈良縣吉野郡史料』に、
「下市町ハ吉野郡ノ西北隅ニアリテ山河ヲ襟帯シ百貨ヲ収散スル本郡第一の市邑タリ…」
と記されてる。中でもこの阿知賀の地は、岡峰古墳より出土した6世紀後半、古墳時代後期のものとされる
有名な日本最古の唐草文様の「黒漆太刀」を見ても分かる通り、この地域では最も早くに拓けたところのようである。
先進の文化と技術を携えて列島に渡来して来たた人々は、始め、紀ノ川河口周辺に集落を成しと思われる。
それからこの紀ノ川上流に移住はじめたようである。一部の人々は現在の橋本市周辺に定住の地を求め、
また一部は五條市周辺に住み着き、更に遡上した先史吉野の開拓者達は、現在の下市町阿知賀に
安住の地を見付けたのではないだろうか。彼らは更に奥地へも移住していったのだろう。
この地に鎮座坐す神社から、この地に渡り来た人々の出自を筆者が想像すると
その大部分の人々は、古代の朝鮮三国からやって来た人々だと思う。
古代吉野の石押分と雖も、更に古い時代に渡り来た部族だろう。
古渡(こわたり)か今来(いまき)の違いだけである。




あ ち が 国栖神神社 くずがみ
祭 神:不詳(石押分命とも)
鎮座地:奈良県吉野郡下市町阿知賀字西中村

 



扁額に「国栖神神社」と掲げられた鳥居越しに見る本社殿   境内社白伯大明神社 御神体
       
摂社の神名「白伯大明神」から想像すると、
この国栖神を祀った人々は、呉国に所縁の新羅人か高句麗人ではないかと思うのだがどうだろう。
現日本人の大部分は、中国と古代朝鮮三国の、百済・新羅・高句麗の混血の裔だと筆者は考えている。

 



あ ち が 白髭神社 しらひげ
祭 神:豊受稲荷明神
鎮座地:奈良県吉野郡下市町阿知賀字中屋

     
社  殿    
     
   
境内入口    
白髭神社の「白髭」とは勿論、古代朝鮮の新羅のことであろう。
ちなみに新羅は白木、白城さらには新来、更木、荒木…などと表記されることもある。


よしのにましますかみ  吉野に坐す神   平成23年11月16日掲出

   戻る