| 丹生川沿いの八幡神社 | |
![]()  | 
      ||
| ▲西吉野城戸・八幡神社の杜 | 
| 八幡神社 | : | じょうどのはちまん | 
| 祭 神 | : | 応神天皇 | 
| 鬱蒼と茂るこの八幡の杜を構成する樹叢は、スギ、ヒノキなどの針葉樹、 アラカシ、シラカシ、ツクバネガシ、サカキなどの暖地性植物である。 社殿方2間、拝殿4間に1間半、境内186坪。 旧 『西吉野村史』より  | 
    ||
| 所在地 | : | 奈良県五條市西吉野町城戸字宮山、丹生川右岸。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲手前が拝殿、奥上部が本殿 | ▲木陰で一休み | ▲境内入口 | ||
![]()  | 
      ||
| ● | 吉野川水系・丹生川の魚類: | |
| ウナギ、 ヨシノボリ(ごりき)、 ギギ(ぎんぎ)、 アユ(あい)、 アマゴ(あめのうお)、 ドジョウ、 ナマズ、 コイ、 フナ、 カワムツ(あかじ、あかむつ、あかもつ)、 オイカワ(じゃこ、はいじゃこ)、 ウグイ、 アブラハヤ(みょうらく)、 ムギツク(とぐち)、 ニゴイ(ひごい)など。 ●( )内は西吉野での呼称。 旧『西吉野村史』より  | 
      ||
| 八幡神社 | : | かわぎしのはちまん | 
| 祭 神 | : | 応神天皇 | 
| この杜を構成する樹叢は、主としてシラカシ、アラカシなどの照葉樹で、神殿の右側には ヤマフジの老幹がまつわっている。 社殿は流造平入、3米に2.5米拝殿、割拝殿3間半に2間。境内523坪。 旧 『西吉野村史』より  | 
    ||
| 所在地 | : | 奈良県五條市西吉野町川岸、丹生川左岸の檜川との合流点。 | 
![]()  | 
||
| ▲正面向うが銀峯山・山頂 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲手前の丹生川と檜川の川会い | ▲川岸八幡神社の杜 | ▲境内入口 | ||